日本人のルーツは? 日本とイスラエルの関係? 出雲王朝と大和王朝の関係は? 常識を覆してしまうがゆえに歴史学者が語らない古代史の最前線を調査する。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●素戔嗚の出雲上陸
・朝鮮天照との戦争に勝利した素戔嗚は、朝鮮国王大山津見より姉娘の石長姫と妹娘の木の花佐久夜姫(木花開耶姫)を和平のために送ったそうです。この話は『古事記』『日本書紀』では天孫降臨の主人公とされる邇々芸尊の話とされていますが、ここにも記紀の混乱・改竄がされている、と言われています。
・この後、素戔嗚は軍団を率いて出雲に上陸します。対馬海流に乗れば、出雲は最も行き易い土地であると言います。更に海流に乗り続けると能登に着くそうです。
・出雲に上陸した素戔嗚尊は、有名な「八俣大蛇退治」を行います。この話の歴史的な意味は、出雲の鉄を手中に収めたことにあると言われています。出雲の肥の川流域は、上質の砂鉄が採れる当時最大の鉄の産地であったそうです。
・素戔嗚の最大の武器は鉄と馬であったと言われています。素戔嗚は、「建速素戔嗚尊(タケハヤスサノヲノミコト)」という名を持つそうです。建は「武」、速は馬を暗示している、と言われています。
・素戔嗚は日本渡来の際、大量の馬をもちこんだのではないかと言われています。素戔嗚の騎馬軍団が疾風の如き速さで日本全土を席巻していった、と言われています。
・大和を日本で最初に支配したのは大和朝廷ではなかったと言います。素戔嗚が大和に副都を置いて(首都は出雲)、そこの長官に長男の饒速日(ニギハヤヒ)を据えた、と言われています。記紀の中では大歳命(オオトシノミコト)として記載されているそうです。
●天照大神は卑弥呼だった?
・素戔嗚は九州にも進出したそうです。その九州を当時支配していたのが天照大神だったのだそうです。この天照大神は「日霊女(ヒミコ)」つまり卑弥呼なのだそうです。
・記紀には天の安河を挟んで素戔嗚と天照が対峙する記述がありますが、これには二重の意味があるそうです。一つの天の安河は朝鮮海峡で、これは朝鮮天照との対峙を描いたもの、もう一つは豊の国(豊前・豊後)の山国川であると言われています。
・この山国川以南が天照=日霊女=卑弥呼の領国であったと言われています。その都は宮崎県の西都(サイト)であったであろうと言われています。ここには有名な西都原古墳群があるそうです。
・西都は、高千穂峰の近くにあり、高千穂峰は八幡神が初めて治めた土地であると言われています。日霊女は八幡の子孫であったのそうで、八幡から日霊女に至る系譜を「高千穂朝」と呼ぶのだそうです。
・後年、日霊女は居所を南九州から大和へ移したのだそうです。邪馬台国に九州説と大和説がありますが、どちらも正しい、というのが真相のようです。ただし、本来の邪馬台国は南九州にあったであろうと言われています。
・朝鮮天照との戦争に勝利した素戔嗚は、朝鮮国王大山津見より姉娘の石長姫と妹娘の木の花佐久夜姫(木花開耶姫)を和平のために送ったそうです。この話は『古事記』『日本書紀』では天孫降臨の主人公とされる邇々芸尊の話とされていますが、ここにも記紀の混乱・改竄がされている、と言われています。
・この後、素戔嗚は軍団を率いて出雲に上陸します。対馬海流に乗れば、出雲は最も行き易い土地であると言います。更に海流に乗り続けると能登に着くそうです。
・出雲に上陸した素戔嗚尊は、有名な「八俣大蛇退治」を行います。この話の歴史的な意味は、出雲の鉄を手中に収めたことにあると言われています。出雲の肥の川流域は、上質の砂鉄が採れる当時最大の鉄の産地であったそうです。
・素戔嗚の最大の武器は鉄と馬であったと言われています。素戔嗚は、「建速素戔嗚尊(タケハヤスサノヲノミコト)」という名を持つそうです。建は「武」、速は馬を暗示している、と言われています。
・素戔嗚は日本渡来の際、大量の馬をもちこんだのではないかと言われています。素戔嗚の騎馬軍団が疾風の如き速さで日本全土を席巻していった、と言われています。
・大和を日本で最初に支配したのは大和朝廷ではなかったと言います。素戔嗚が大和に副都を置いて(首都は出雲)、そこの長官に長男の饒速日(ニギハヤヒ)を据えた、と言われています。記紀の中では大歳命(オオトシノミコト)として記載されているそうです。
●天照大神は卑弥呼だった?
・素戔嗚は九州にも進出したそうです。その九州を当時支配していたのが天照大神だったのだそうです。この天照大神は「日霊女(ヒミコ)」つまり卑弥呼なのだそうです。
・記紀には天の安河を挟んで素戔嗚と天照が対峙する記述がありますが、これには二重の意味があるそうです。一つの天の安河は朝鮮海峡で、これは朝鮮天照との対峙を描いたもの、もう一つは豊の国(豊前・豊後)の山国川であると言われています。
・この山国川以南が天照=日霊女=卑弥呼の領国であったと言われています。その都は宮崎県の西都(サイト)であったであろうと言われています。ここには有名な西都原古墳群があるそうです。
・西都は、高千穂峰の近くにあり、高千穂峰は八幡神が初めて治めた土地であると言われています。日霊女は八幡の子孫であったのそうで、八幡から日霊女に至る系譜を「高千穂朝」と呼ぶのだそうです。
・後年、日霊女は居所を南九州から大和へ移したのだそうです。邪馬台国に九州説と大和説がありますが、どちらも正しい、というのが真相のようです。ただし、本来の邪馬台国は南九州にあったであろうと言われています。
PR
●第二の支族
・イスラエルの支族のうち第二番目に来たのは、紀元後二世紀にやはり半島経由でやってきた族長・素戔嗚尊(スサノオノミコト)率いる支族であると言われています。
・記紀では、素戔嗚は天照大神、月読命の二貴神がそれぞれ統治する両国を命ぜられた後、「海原を統治せよ」と言われ、その統治する国が分らず、“八拳須心前(ヤツカヒゲムナサキ)に至るまで”泣いていたと書かれてあります。
・また、その泣くさまは、青山が枯れるほど泣き枯らし、海河はことごとく泣き干した、と記されています。この記述は不思議な記述で、あまりに泣いたためその涙の水で枯れ山が青山となり、干上がっていた海河が滔々と流れるようになった、ならば分かりやすいのですが、内容は全く逆となっています。これも素戔嗚の出自に関係があるそうです。
・スサノオのスサはバビロニアの町スーサから来ているそうです。スサノヲはバビロニアのスーサから来たイスラエルの族長であったようなのです。“八拳須心前に至る”という表現もバビロニア人の風俗を表しているそうです。
・バビロニアであれば“青山は枯山なし”であり“河海はことごとく泣き乾しき”であろうと言います。バビロニアにもかつては蒼々とした山があったし、河川は満々と水を湛えていたわけですが、それが素戔嗚当時は、山は岩肌が剥き出しになり、河川の水も著しく減少し、多くの川は枯れ川になっていたのであろうと言います。海原を統治せよとの天命を受けた素戔嗚がバビロニアの岩肌剥き出しの土地に生まれたために、命じられた国──海原──がどこにあるか分かるはずもなかった、ということのようです。
・記紀によると、素戔嗚は「私は母の国、根の堅洲国に行きたい」と言い、根の堅洲国に行く前に、天照大神の領国に挨拶に来た、驚いた天照は完全武装してこれを迎え「何のために我が国にやってきた」と叫んだ、と記されています。ですが、この天照は本当の天照ではなく、別の天照ではないのか、と言われているそうです。つまり二人の天照がいたらしいのですが、記紀ではあたかも一人の人物として記されているのだそうです。
・本流の天照はこの時九州にあり、別の天照は南韓の地を統治していたのだそうです。もともと南韓は縄文人が住んでいた所だったのだそうです。後のいわゆる韓国人は半島の縄文人と北方から来たツングース系の民族の混血でできた人種ではないか、と考えられているそうです。
・本流の天照は、八幡神の子孫であったそうで、高千穂峰を中腹まで下ったところに高千穂河原という松林に囲まれた小広い場所があり、そこは霧島神宮が当初置かれていた土地であったとされているそうですが、ここに八幡の宮殿があり、天照の宮殿もあったのであろうと言われています。
・「何のために我が国にやってきた」と叫んだ天照は、南韓の天照で、素戔嗚は後のシルク・ロード経由で韓半島から日本へ渡ろうとしていたところ、南韓の天照の軍が立ち塞がったのであろうと言われています。素戔嗚の軍団は南鮮伽羅(伽耶)の都、高天原こと高霊(タカマ)に軍を進めた言います。
・この都を守る南韓の天照は、どうやら記紀で後の天孫、邇々芸命(ニニギノミコト)の条で出てくる石長姫(イワナガヒメ)ではないかと言われているそうです。記紀の改竄疑惑は広く知られているそうですが、記紀の記事は混乱していると言います。あるいは混乱させられていると言います。石長姫は朝鮮国王である大山津見(オオヤマツミ)の姉娘です。
・記紀によると、初め素戔嗚が剣を石長天照に渡し、それを石長天照が三つに折り、三つに折った剣に息を吹きかけるとそこから三人の姫が生まれ、今度は石長天照が素戔嗚に渡した球から五人の男子が生まれたと記されています。一読して、すぐには理解できない条ですが、当時、二国が接衝する時、君主の持ち物を互いに相手に与えることによって開始する儀式があったのではないかと言われています。
・分かることは、素戔嗚から三人の姫が生まれ、石長天照から五人の息子が生まれたという記述です。ところが素戔嗚尊から生まれた三人の姫──多紀理姫、市寸島姫、多岐津姫──は石長天照とは無関係で、九州の本天照と素戔嗚の間に生まれた姫であったのだそうです。記紀を編纂した主導者は持統天皇と藤原不比等なのだそうですが、ここにも記紀の記事の混乱あるいは改竄が行われているといいます。
・イスラエルの支族のうち第二番目に来たのは、紀元後二世紀にやはり半島経由でやってきた族長・素戔嗚尊(スサノオノミコト)率いる支族であると言われています。
・記紀では、素戔嗚は天照大神、月読命の二貴神がそれぞれ統治する両国を命ぜられた後、「海原を統治せよ」と言われ、その統治する国が分らず、“八拳須心前(ヤツカヒゲムナサキ)に至るまで”泣いていたと書かれてあります。
・また、その泣くさまは、青山が枯れるほど泣き枯らし、海河はことごとく泣き干した、と記されています。この記述は不思議な記述で、あまりに泣いたためその涙の水で枯れ山が青山となり、干上がっていた海河が滔々と流れるようになった、ならば分かりやすいのですが、内容は全く逆となっています。これも素戔嗚の出自に関係があるそうです。
・スサノオのスサはバビロニアの町スーサから来ているそうです。スサノヲはバビロニアのスーサから来たイスラエルの族長であったようなのです。“八拳須心前に至る”という表現もバビロニア人の風俗を表しているそうです。
・バビロニアであれば“青山は枯山なし”であり“河海はことごとく泣き乾しき”であろうと言います。バビロニアにもかつては蒼々とした山があったし、河川は満々と水を湛えていたわけですが、それが素戔嗚当時は、山は岩肌が剥き出しになり、河川の水も著しく減少し、多くの川は枯れ川になっていたのであろうと言います。海原を統治せよとの天命を受けた素戔嗚がバビロニアの岩肌剥き出しの土地に生まれたために、命じられた国──海原──がどこにあるか分かるはずもなかった、ということのようです。
・記紀によると、素戔嗚は「私は母の国、根の堅洲国に行きたい」と言い、根の堅洲国に行く前に、天照大神の領国に挨拶に来た、驚いた天照は完全武装してこれを迎え「何のために我が国にやってきた」と叫んだ、と記されています。ですが、この天照は本当の天照ではなく、別の天照ではないのか、と言われているそうです。つまり二人の天照がいたらしいのですが、記紀ではあたかも一人の人物として記されているのだそうです。
・本流の天照はこの時九州にあり、別の天照は南韓の地を統治していたのだそうです。もともと南韓は縄文人が住んでいた所だったのだそうです。後のいわゆる韓国人は半島の縄文人と北方から来たツングース系の民族の混血でできた人種ではないか、と考えられているそうです。
・本流の天照は、八幡神の子孫であったそうで、高千穂峰を中腹まで下ったところに高千穂河原という松林に囲まれた小広い場所があり、そこは霧島神宮が当初置かれていた土地であったとされているそうですが、ここに八幡の宮殿があり、天照の宮殿もあったのであろうと言われています。
・「何のために我が国にやってきた」と叫んだ天照は、南韓の天照で、素戔嗚は後のシルク・ロード経由で韓半島から日本へ渡ろうとしていたところ、南韓の天照の軍が立ち塞がったのであろうと言われています。素戔嗚の軍団は南鮮伽羅(伽耶)の都、高天原こと高霊(タカマ)に軍を進めた言います。
・この都を守る南韓の天照は、どうやら記紀で後の天孫、邇々芸命(ニニギノミコト)の条で出てくる石長姫(イワナガヒメ)ではないかと言われているそうです。記紀の改竄疑惑は広く知られているそうですが、記紀の記事は混乱していると言います。あるいは混乱させられていると言います。石長姫は朝鮮国王である大山津見(オオヤマツミ)の姉娘です。
・記紀によると、初め素戔嗚が剣を石長天照に渡し、それを石長天照が三つに折り、三つに折った剣に息を吹きかけるとそこから三人の姫が生まれ、今度は石長天照が素戔嗚に渡した球から五人の男子が生まれたと記されています。一読して、すぐには理解できない条ですが、当時、二国が接衝する時、君主の持ち物を互いに相手に与えることによって開始する儀式があったのではないかと言われています。
・分かることは、素戔嗚から三人の姫が生まれ、石長天照から五人の息子が生まれたという記述です。ところが素戔嗚尊から生まれた三人の姫──多紀理姫、市寸島姫、多岐津姫──は石長天照とは無関係で、九州の本天照と素戔嗚の間に生まれた姫であったのだそうです。記紀を編纂した主導者は持統天皇と藤原不比等なのだそうですが、ここにも記紀の記事の混乱あるいは改竄が行われているといいます。
●第一の支族
・西暦前300年頃、現在のアフガニスタン近辺に留まっていた支族が族長に率いられて東進を開始したと言われています。彼等は朝鮮半島経由で八旒(リュウ)の旗を靡かせながら九州に渡来したそうです。族長の名は、日本で「八幡(ヤハタ・ハチマン)」と呼ばれたそうです。
・日本の古代においては、神と言えば八幡神のことを意味したそうです。全国にある八幡社は四万とも五万とも言われています。
・日本は八百萬の神の国であるといわれています。これは事実として、日本人の感覚は八百萬の神は畢竟一神に帰一しているそうです。この感覚があるからこそ仏教の仏もキリスト教の神も受け入れることができるのだそうです。その場合もその神だけを、他の神を排除して信仰することはしません。日本で一神即八百萬の神、八百萬即一神であるようです。この根底にあるのが八幡信仰であると言われています。
・八幡神は縄文時代から弥生時代に移行して暫く経った頃に渡来し、縄文文化とイスラエルからもたした文化を融合させた人物であると言われています。
・八幡社は日本中ほとんどどこへ行ってもあります。その全てが八幡神が実際に行った土地ではないようですが、八幡神が日本各地に行ったことは疑いないであろうと言われています。全国津々浦々に遍在する八幡神社はそのためであるそうです。
・八幡神が国都に定めたのが九州の宇佐であったそうです。宇佐八幡は、後年、八幡社の総社となります。八幡神は宇佐を根拠地として各地に町を建設し、その地方の中心としたと言われています。
・八幡の時代の遺物は恐らく弥生時代の遺跡の下に眠っているのではないかといわれています。八幡の時代につくられた町のあとに弥生時代の町がつくられたと思われるからだそうです。シュリーマンが掘り起こしたトロヤ遺跡も何層にもなっていたことが検証されています。トロヤ遺跡は下の方の層から発見されました。上の方の遺跡が見つかった段階で作業をやめてしまうと、八幡時代の遺跡は見つからないのだそうです。
・記紀によると八幡神は四世紀後半の応神天皇として記されているそうですが、これは歴史の改竄であるといわれています。八幡神に関する記録は記紀からは抹殺されているそうです。
・八幡神の遺跡として注目されているのが佐賀県の吉野ヶ里遺跡です。調査によると紀元前三世紀から紀元後三世紀ぐらいまで使われた町であるそうで吉野ヶ里が八幡神がつくった町であろうと言われれているのだそうです。
・吉野ヶ里には「北内郭」「南内郭」とがあり「北内郭」は政事・祭事の中心、「南内郭」は生活の中心であったそうです。八幡の宮殿(兼神殿)からちょっと離れたところに小振りの高床式住居があるそうですが、これが八幡の私宅で、その傍らに竪穴住居があるそうです。普段の生活で高床式に住むことが許されたのは王とその家族だけだったようで、他の者は重臣も含め竪穴式住居に住んでいたのだそうです。
・西暦前300年頃、現在のアフガニスタン近辺に留まっていた支族が族長に率いられて東進を開始したと言われています。彼等は朝鮮半島経由で八旒(リュウ)の旗を靡かせながら九州に渡来したそうです。族長の名は、日本で「八幡(ヤハタ・ハチマン)」と呼ばれたそうです。
・日本の古代においては、神と言えば八幡神のことを意味したそうです。全国にある八幡社は四万とも五万とも言われています。
・日本は八百萬の神の国であるといわれています。これは事実として、日本人の感覚は八百萬の神は畢竟一神に帰一しているそうです。この感覚があるからこそ仏教の仏もキリスト教の神も受け入れることができるのだそうです。その場合もその神だけを、他の神を排除して信仰することはしません。日本で一神即八百萬の神、八百萬即一神であるようです。この根底にあるのが八幡信仰であると言われています。
・八幡神は縄文時代から弥生時代に移行して暫く経った頃に渡来し、縄文文化とイスラエルからもたした文化を融合させた人物であると言われています。
・八幡社は日本中ほとんどどこへ行ってもあります。その全てが八幡神が実際に行った土地ではないようですが、八幡神が日本各地に行ったことは疑いないであろうと言われています。全国津々浦々に遍在する八幡神社はそのためであるそうです。
・八幡神が国都に定めたのが九州の宇佐であったそうです。宇佐八幡は、後年、八幡社の総社となります。八幡神は宇佐を根拠地として各地に町を建設し、その地方の中心としたと言われています。
・八幡の時代の遺物は恐らく弥生時代の遺跡の下に眠っているのではないかといわれています。八幡の時代につくられた町のあとに弥生時代の町がつくられたと思われるからだそうです。シュリーマンが掘り起こしたトロヤ遺跡も何層にもなっていたことが検証されています。トロヤ遺跡は下の方の層から発見されました。上の方の遺跡が見つかった段階で作業をやめてしまうと、八幡時代の遺跡は見つからないのだそうです。
・記紀によると八幡神は四世紀後半の応神天皇として記されているそうですが、これは歴史の改竄であるといわれています。八幡神に関する記録は記紀からは抹殺されているそうです。
・八幡神の遺跡として注目されているのが佐賀県の吉野ヶ里遺跡です。調査によると紀元前三世紀から紀元後三世紀ぐらいまで使われた町であるそうで吉野ヶ里が八幡神がつくった町であろうと言われれているのだそうです。
・吉野ヶ里には「北内郭」「南内郭」とがあり「北内郭」は政事・祭事の中心、「南内郭」は生活の中心であったそうです。八幡の宮殿(兼神殿)からちょっと離れたところに小振りの高床式住居があるそうですが、これが八幡の私宅で、その傍らに竪穴住居があるそうです。普段の生活で高床式に住むことが許されたのは王とその家族だけだったようで、他の者は重臣も含め竪穴式住居に住んでいたのだそうです。
●失われた十支族の行方を追う
・アッシリアに連行された十支族が全て命脈を保ちえたかどうかは疑問の残るところで、アッシリアで支族としては消滅してしまったものもあるだろうと言います。
・他にも十支族の行方については、アフリカのエチオピアに一支族が入ったという話、イギリスのウェールズやアイルランドに入った支族もあると言われているそうです。
・では、日本に向ったイスラエルの支族はいたのか? ということですが、私が知りうる限りでは「いた」というのが有力のようです。その中で最も有力であろうと言われているのが、失われた十支族のうち三支族が東方に向った、とする説です。
・東方に向ったといっても、ひたすら日本を目指して、というのは考えにくく、バビロニアからアフガンのあたりに半ば定住した者もいれば、支那(古代中国)に入ってそのまま定住した支族もあるであろうと言われています。
・交通ルートとして有力視されているのが後世、シルク・ロードと呼ばれるルートであったと言われています。シルク・ロードは、絹の売買がされるようになる前は、ユダヤ商人の交易ルートの一つであったと言われています。
・ソロモンの時代、ソロモン艦隊(商船艦隊)がインドに行っていましたし、アフリカの海岸を自在に航行していたことも間違いないであろうといわれています。同様に陸にもイスラエルの商人がアジアに続く道をつくっていたようです。これが後のシルク・ロードとなったそうです。
・支那に入った支族は、後に秦の先祖になった、と言われています。支那(China)という言いかたは“秦”に由来しているそうです。日本にも大陸から来た渡来民に秦(ハタ)氏がいますが、これは秦が漢に滅ぼされた後、渡ってきた支族であると考えられているそうです。秦氏は九州の豊後(大分県)中心に勢力を築いたようで、後、畿内に進出し、京都に太秦(ウズマサ)という地名を残したと言われています。
・秦氏の渡来の話は、別の機会に紹介するかも知れないですが、ここで紹介しておきたいのは、それとは別の日本の古代史をつくったと言われる支族についての情報です。
・アッシリアに連行された十支族が全て命脈を保ちえたかどうかは疑問の残るところで、アッシリアで支族としては消滅してしまったものもあるだろうと言います。
・他にも十支族の行方については、アフリカのエチオピアに一支族が入ったという話、イギリスのウェールズやアイルランドに入った支族もあると言われているそうです。
・では、日本に向ったイスラエルの支族はいたのか? ということですが、私が知りうる限りでは「いた」というのが有力のようです。その中で最も有力であろうと言われているのが、失われた十支族のうち三支族が東方に向った、とする説です。
・東方に向ったといっても、ひたすら日本を目指して、というのは考えにくく、バビロニアからアフガンのあたりに半ば定住した者もいれば、支那(古代中国)に入ってそのまま定住した支族もあるであろうと言われています。
・交通ルートとして有力視されているのが後世、シルク・ロードと呼ばれるルートであったと言われています。シルク・ロードは、絹の売買がされるようになる前は、ユダヤ商人の交易ルートの一つであったと言われています。
・ソロモンの時代、ソロモン艦隊(商船艦隊)がインドに行っていましたし、アフリカの海岸を自在に航行していたことも間違いないであろうといわれています。同様に陸にもイスラエルの商人がアジアに続く道をつくっていたようです。これが後のシルク・ロードとなったそうです。
・支那に入った支族は、後に秦の先祖になった、と言われています。支那(China)という言いかたは“秦”に由来しているそうです。日本にも大陸から来た渡来民に秦(ハタ)氏がいますが、これは秦が漢に滅ぼされた後、渡ってきた支族であると考えられているそうです。秦氏は九州の豊後(大分県)中心に勢力を築いたようで、後、畿内に進出し、京都に太秦(ウズマサ)という地名を残したと言われています。
・秦氏の渡来の話は、別の機会に紹介するかも知れないですが、ここで紹介しておきたいのは、それとは別の日本の古代史をつくったと言われる支族についての情報です。
日本の古代史で話題となるのが日本と古代イスラエルの関係です。その前に「失われた十支族」について簡単に見てゆきます。
●ソロモン王の死からイスラエルの滅亡まで
・支族とは、イスラエルを興した12の支族のことです。それぞれの支族はイスラエルの祖アブラハムの孫ヤコブの12人の息子が祖であるとされています。
・紀元前1000年頃にダビデ=ソロモンによって隆盛を極めた古代イスラエル王国は、ソロモン王の死後、二つの王国に分裂します。それが北イスラエル王国と南ユダ王国です。北イスラエルには十支族が従い、南ユダ王国にはユダ支族とベニヤミン支族が従ったといいます。
・北のイスラエル王国は、メソポタミア地方に興ったアッシリアの侵寇を受け続けて滅びます。この後に、「失われた十支族」と呼ばれる現象が起きます。
・アッシリアに敗れて、イスラエル人はアッシリアに奴隷として拉致され、その後全く消息を絶ちます。ですが、アッシリア自体が新興の(新)バビロニア帝国に滅ぼされてしまったため(BC772年)、十支族の消息は全くわからなくなってしまいました。
・一方のユダ王国も、新バビロニア帝国のネブカドネザル2世によって滅ぼされ(BC586年)、有名な「バビロン捕囚」が起きます。その後、バビロンに囚われていたイスラエル人は、バビロニアを滅ぼしたペルシャ帝国のキュロス大王によって解放されます。
・解放されたイスラエル人はカナンの地で細々と住み続けますが、やがてローマ帝国によって占領され、キリストの時代を迎えることになります。
・問題なのは、アッシリアに連行されて以後消えた「失われた十支族」です。この十支族のうちの何支族かが日本に渡来したのではないか?というのが、日本の古代史における「失われた十支族」の問題であり、その真偽が問われているにも関わらず、そこにはきわめて政治的な思惑が働き、またそれぞれの思想と感情が混在してしまっている問題でもあるのです。
●ソロモン王の死からイスラエルの滅亡まで
・支族とは、イスラエルを興した12の支族のことです。それぞれの支族はイスラエルの祖アブラハムの孫ヤコブの12人の息子が祖であるとされています。
・紀元前1000年頃にダビデ=ソロモンによって隆盛を極めた古代イスラエル王国は、ソロモン王の死後、二つの王国に分裂します。それが北イスラエル王国と南ユダ王国です。北イスラエルには十支族が従い、南ユダ王国にはユダ支族とベニヤミン支族が従ったといいます。
・北のイスラエル王国は、メソポタミア地方に興ったアッシリアの侵寇を受け続けて滅びます。この後に、「失われた十支族」と呼ばれる現象が起きます。
・アッシリアに敗れて、イスラエル人はアッシリアに奴隷として拉致され、その後全く消息を絶ちます。ですが、アッシリア自体が新興の(新)バビロニア帝国に滅ぼされてしまったため(BC772年)、十支族の消息は全くわからなくなってしまいました。
・一方のユダ王国も、新バビロニア帝国のネブカドネザル2世によって滅ぼされ(BC586年)、有名な「バビロン捕囚」が起きます。その後、バビロンに囚われていたイスラエル人は、バビロニアを滅ぼしたペルシャ帝国のキュロス大王によって解放されます。
・解放されたイスラエル人はカナンの地で細々と住み続けますが、やがてローマ帝国によって占領され、キリストの時代を迎えることになります。
・問題なのは、アッシリアに連行されて以後消えた「失われた十支族」です。この十支族のうちの何支族かが日本に渡来したのではないか?というのが、日本の古代史における「失われた十支族」の問題であり、その真偽が問われているにも関わらず、そこにはきわめて政治的な思惑が働き、またそれぞれの思想と感情が混在してしまっている問題でもあるのです。
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
フリーエリア
最新記事
(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/09)
最新TB
プロフィール
HN:
頼啓之
性別:
男性
自己紹介:
歴史(特に日本)には、まだまだ語られていない真相が沢山あります。どうして、皆そのことを語ろうとしないのか…?そんな小さな疑問と憤りから、このブログを立ち上げました。※なお、情報元については伏せさせていただきます。予めご了承ください。
ブログ内検索
最古記事
(06/30)
(06/30)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
カウンター
アクセス解析