日本人のルーツは? 日本とイスラエルの関係? 出雲王朝と大和王朝の関係は? 常識を覆してしまうがゆえに歴史学者が語らない古代史の最前線を調査する。			
		×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
						一時期、「私たちが知らなかった本当の歴史」という形で、歴史のミステリーや真実を明らかにする、という企画の本が沢山出版されていました。
ですが、まだまだ歴史には語られていない真相というものがあります。あります、というか、あるらしい、です。
最近ではいろんな人がいろいろな情報を集めて歴史のミステリーに挑戦していますが、まだまだ表に出ていない情報というものが存在しているらしいです。
逆に、都合の良い情報だけを表に流通させて、それで人々をあらぬ方向に導こうとする“方々”もいるそうですし、なかなか純粋に学問的ではない、なにやら政治的な思惑も働いているらしいです。
また学者間の功名心や妬みなんかもあって、新しい発見、真実を突いた意見というのは、いつのまにかもみ消される場合もあるとかないとか。
特に、一度ある程度、自説で評価されて地位を得てしまった学者さんや作家(?)さんは、もうなかなか人の意見を取り上げてくれないようです。どこの世界でもそういうイヤなやりとりがあるようです。
でも、もっと純粋かつ真摯に歴史を探求してもらいたい! それが、しがない私の思いです。語られざる歴史の真相。そこから見えてくる新たな視点。
このブログでは、そんな歴史学者の胸の裡にありながら、それを発表することは憚られているような真相、特に日本の古代史にスポットを当てて紹介してゆきたいと思います。
																								ですが、まだまだ歴史には語られていない真相というものがあります。あります、というか、あるらしい、です。
最近ではいろんな人がいろいろな情報を集めて歴史のミステリーに挑戦していますが、まだまだ表に出ていない情報というものが存在しているらしいです。
逆に、都合の良い情報だけを表に流通させて、それで人々をあらぬ方向に導こうとする“方々”もいるそうですし、なかなか純粋に学問的ではない、なにやら政治的な思惑も働いているらしいです。
また学者間の功名心や妬みなんかもあって、新しい発見、真実を突いた意見というのは、いつのまにかもみ消される場合もあるとかないとか。
特に、一度ある程度、自説で評価されて地位を得てしまった学者さんや作家(?)さんは、もうなかなか人の意見を取り上げてくれないようです。どこの世界でもそういうイヤなやりとりがあるようです。
でも、もっと純粋かつ真摯に歴史を探求してもらいたい! それが、しがない私の思いです。語られざる歴史の真相。そこから見えてくる新たな視点。
このブログでは、そんな歴史学者の胸の裡にありながら、それを発表することは憚られているような真相、特に日本の古代史にスポットを当てて紹介してゆきたいと思います。
PR
					
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					フリーエリア				
				
					最新記事				
				(07/17)
(07/16)
(07/15)
(07/10)
(07/09)
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
頼啓之
性別:
	
男性
自己紹介:
	
				歴史(特に日本)には、まだまだ語られていない真相が沢山あります。どうして、皆そのことを語ろうとしないのか…?そんな小さな疑問と憤りから、このブログを立ち上げました。※なお、情報元については伏せさせていただきます。予めご了承ください。
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(06/30)
(06/30)
(07/01)
(07/02)
(07/03)
				
					カウンター				
				
					アクセス解析